大阪万博2025の2回目に行ってきました。
今回は、大曲の花火があるということで、めったに見れないので行ってきました。
日本三大花火大会の1つで、全国花火競技大会(大曲の花火)なんて、
なかなか秋田まで行くのは大変だし。。
予想はしてたけど、やっぱり人は多かったです。。。
帰りは時間ずらした方が良かったのかも。。
夜までは、前回行けなかったパビリオンを見て回りました。
サウジアラビアは、白い建物がたくさん分かれていて、
それぞれのエリアを回って見ていきます。
2030年の万博はサウジアラビアのリヤドらしく、気合入ってました。
今後のサウジアラビアが目指す近代的な都市の映像は、
オイルマネーを生かしてかっこよかったです。
スペインは、入口の大階段もおしゃれでかっこよいですが、
中に入った展示もなかなか良かったです。
スペインの自然環境への取り組みなども知れてよかったです。
オマーンは、赤い建物と建物の上をガラス張りの上に水が流れていて、
陽射しを受けた水の流れの影が通路に映って、時間と共に変化してよかったです。
中の映像も、壁や床に映像が投影されてて、思っていたより良かったです。
いのち動的平衡館は、福岡伸一のシグネチャーパビリオンです。
LEDを柱状にたくさん円形に並べて、いのちをテーマに生命や動物などが、
光るLEDで表示されます。
動的平衡とは、
「生命が絶えず変化し、分解と合成を繰り返しながらも、全体として一定の状態を保つ状態」
らしいのですが、なかなか面白い理論だと思いました。
エントロピー増大の法則という単語は、学生時代に聞いた以来久しぶりに聞きました。
テックワールドは、台湾の半導体技術を押してきています。
映像もきれくて、なかなか良かったです。
モンスターハンターブリッジは、大阪ヘルスケアパビリオンのすぐ横にXD HALLにあります。
ARゴーグルを装着して、360度の映像を床振動もあって、すごかったです。
没入感がハンパないです。
360度なので、どこ向いてもモンスターいますし、
大型モンスターの迫力は、視線を動かさないと全部を見れないほどなので、
2次元の映像では得られない体験でした。
本当は剣を振り回したいところですが、石を投げます。。ヘルスケアだから穏便にということで。
ARなので、周りの人が見えて、動作のマネできてよかったです。
万博を2回行きましたが、今までのパビリオンの中で一番良かったです。
USJなどで常設して欲しい。1回20人だと回転悪そうだけど。。
後から不思議に思ったけど、
360度スクリーンの画面表示とARゴーグルの画面表示はどういう割り振りだったんだろう?。
スマホなどを全部預けちゃうので、写真や動画が撮れなかったので、
建物の前のモンスターの写真です。
0 件のコメント:
コメントを投稿